2010年08月04日

ひぐらしのなく頃に 恋映し編 〜WHEN THEY CRY... Art Record〜

 あんまり話題になってない感じですが、8月後半に漫画版の作家陣中心のひぐらしのなく頃に大型本、

『ひぐらしのなく頃に 恋映し編 〜WHEN THEY CRY... Art Record〜』

 なるものが出ます。

 自分でも漫画を描き始めて実感として心打たれていますが、ひぐらしは漫画陣も素晴らし過ぎでした。

 せっかく原作ゲームはああいう形の裏エンディングを取ってくれたので、いつか自分でもひぐらし漫画描いてみたいなぁ、などと(^_^;

ひぐらしのなく頃に 恋映し編 〜WHEN THEY CRY... Art Record〜
posted by aiba at 01:18 | ひぐらし雑記

2010年02月12日

ハーレムギャルゲーの終焉は『ひぐらし』でも描かれている

 どうも、相羽です。

 去年(09年)の暮れ頃に、『ときめきメモリアル4』の隠し(なのかな)ヒロインが話題になったりしました。

 特にサブカルチャーを視座に入れながら批評的な活動をしている方々のブログやTwitterで話題になっていた感じがあります。たとえば、いずみのさんのこのエントリなんかが参照できます↓

『ときメモ4』と『生徒会の七光』がゼロ年代最後尾のリリースであることの意味/ピアノ・ファイア

 少し乱暴にまとめてしまうと、00年代、オタク達は、ギャルゲーなりハーレムアニメなりで、俺たちは複数のヒロイン達からよりどりみどりに選べる、わーいみたいに喜んでいた所に、00年代の終わり、ヒロインの一人がヤンデレ化して、「誰でも選べるとかどういうこと? どうして私一人を選んでくれないの?」と逆襲にやってきた、みたいなお話です。

 この話を聞いて僕が思ったのは、これは既に『ひぐらし』でメタフィクションとして描かれていたな、というものです。

 それは、『綿流し編』&『目明し編』の魅音&詩音。

 詩音っていうのが、この編だと悟史くんラブな余り狂気に染まっていく一応ヤンデレの雛形的なヒロインなんですが、注目すべきは、詩音がヤンデレ化、バッドエンドに至ってしまう分岐が、例の「ぬいぐるみを魅音に渡すか、レナに渡すか」である点でしょう。

 魅音に渡すのを選択して、一人のヒロインに一途な態度を示せば、詩音によるヤンデレの逆襲は受けない。一方で、レナに渡すかなー、どうかなーみたいな曖昧なハーレム状態に逃げると、詩音からのヤンデレの裁きを食らってしまう。スクールデイズが話題になった頃にトピックに上がったヤンデレの構図に似ていますが、『ひぐらし』に既にもの凄い高いレベルでメタフィクションとして組み込まれていたと思います。

 『綿流し編』&『目明し編』のクライマックスは、魅音になりすました詩音を、圭一が見抜けるかどうかです。これはつまりはヒロイン側からすれば、私の代わりはいるのか、いないのか? という話。見抜けたんだったら、やっぱり魅音は圭一にとっての代わりがいない特別なんだ、ということになり、見抜けなかったら、結局魅音でも詩音でもいいのね、誰でもイイって言うギャルゲー・エロゲーのハーレム構造に溺れたダメ人間なのね(笑)っていうことになるという話です。

 また『ひぐらしのなく頃に』の凄い所は、この「ヒロインに代わりがいるのか、いないのか?」というわりとミクロな主題が、一番大きいマクロな作品テーマ、「世界に代わりがあるのか、ないのか?」という主題とリンクしている点です。

 圭一が複数いるヒロインから、ただ一人魅音というヒロインを選ぶ決断を下すということと、梨花ちゃんが、沢山あった世界から、このたった一つの世界に賭けると決断して「祭囃し編」に挑んだ覚悟とが、意味合いとしてシンクロさせて解釈できるように描かれています。この辺りは、本当ひぐらしの物語力は圧倒的。

 「多世界解釈」ネタは、価値観の多様化が進みすぎて、正義どころか世界観まで相対的になってきた感のある時代を受けてか、『ツバサ』や『仮面ライダーディケイド』と、09年に00年代の幕を飾った物語でも顕著だった訳ですが、今回のハーレムとヤンデレの対照構造も含めて、『ひぐらしのなく頃に』は本当決定的に00年代の物語のストリームを体現し、また牽引した存在だったんだなーなどと、改めて思ったのでした。

 あとこの辺りの話は僕の07年の「ひぐらし」同人誌「Mion's snow」で総括したつもりなので、そっちの方もよろしくです(^_^;

posted by aiba at 09:02 | ひぐらし雑記

2009年12月28日

冬コミ(C77)参加情報

 どうも、相羽です。

 今回はひぐらし関係ではなくて、オリジナルの小説と漫画での参加なのですが、既刊のひぐらし魅本本も持っていきますので、こちらの方でも宣伝させて頂きますね(^^;

 ◇

●イベント名:コミックマーケット77(2009冬コミ)
●サークル名:Language×2(ランゲージランゲージ)
●スペース:創作(文芸)スペース/2日目(30日) 東2地区“T”ブロック 52b

●頒布物

▼新刊▼

1.『終末の週末』

幻想少女小説『終末の週末』

 現時点で相羽が出せる最高の小説です。今見ると既に直したい感も感じますが、表紙などイラストも頑張って描いてみました(^^;

●小説本/48P/オフセット
●会場頒布価格:500円
●備考:09年コバルトノベル大賞2次選考



2.『真夜中のクワドラブル プロローグ』

『真夜中のクワドラブル プロローグ』表紙

 2010年にコツコツ連載予定のWEB漫画『真夜中のクワドラブル』の先行コピー冊子。
 個人的には絵の活動を開始した今年のまとめ的なものになってるつもりです。

●漫画など/8P(予定)/コピー誌
●会場頒布価格:100円



▼既刊▼

▼オリジナル▼



『夢守教会 綺麗なヒト』

 当サークルのメインWEB小説『夢守教会(公式サイト)』の書き下ろし短編小説。イラストは霧生さん
 第三話まで読んでくれた夢守教会ファンが楽しめつつ、この一冊から読み始めても、この短編が第一話の如くお話に入れるようになっております。もちろんこの一冊で完結(っていうか一区切り)する短編ですよー。地味に「解答編」の伏線になっていたりも。

・16P/A5/オフセット/200円





「パープルタイズ」

 オリジナルの少女小説。「出題編」と「解答編」の両方を収録した完全本です。イラストはlogさん
 「解答編」終盤が面白いとの噂です。いや、マジでみんな解答編解答編ってばっかり言うんで、出題編も頑張ったのに( ^・ェ・^)/(; ; )って感じなんだぜ。

・144P/A5/オフセット/600円



▼TYPE-MOON二次創作関連▼

魔法使いの雑居時代1.5表紙S

 『魔法使いの雑居時代1.5』

 「1」に続く、セイバー、凛、士郎の雑居生活SSパート1.5。
 なんか凛さまとセイバーさんがお風呂に入ったりとカオスな内容になりました。「2」ってほどちゃんとしたのが作れなかったので、「1.5」なコピー誌でゴメンです。ちょっと凛×セイバーな感じ?

・20P/A5/コピー誌/100円



『魔法使いの雑居時代』

 「雑居」をコンセプトにしたTYPE-MOONファンブック。「Fate」SS&「魔法使いの夜」イラストがメインです。
 凛ルートグッドエンド「Sunny day」のアフターを基本的な世界観としたFate二次創作SS。セイバー、凛、士郎の仲良し雑居生活のある数日を切り取ったショートストーリーみたいな感じ。

・24P/A5/オフセット/300円





▼『ひぐらしのなく頃に(解)』二次創作▼



「Mion's snow」

『ひぐらしのなく頃に』の魅音小説本。圭一×魅音な感じで甘めのホワホワ小説ながら、「祭囃し編」と「賽殺し編」のテーマにはまだのびしろがあるという解釈からシリアス目の要素も大きく導入したチャレンジ作。

・40P/A5/オフセット/400円



●当日とか

 スペースには僕の他に彩芽さんが売り子さんとしていたりいなかったりする予定です。
 僕は時々席を外すこともありますが、だいたいは30分以内に戻ってくると思うので、いなかったらまた来て頂けたら幸いです。創作(文芸)ジャンルで参加するのが初めてなのでどれくらい人が来てくれるか分からないんですが、混雑度的なものを考慮しつつ話しかけてやって頂けたらと。

 あとは、お釣りが無いようにあらかじめ気を使って頂けると大変ありがたいです。

●そんな感じで

 是非、2日目、 「東2地区“T”ブロック 52b」までお越し下さいー。

2009年10月17日

ひぐらしのうちわとか

 ひぐらしグッズは萌える方向でも凄いですよね。

 2009年になって、グッズもますます萌えてきた感じ。

 このうちわとか、萌えると言うよりエロいという。

 ◇

 えー、お久しぶりですが、最近絵なんかを描き始めまして(メインブログのこのボールペン画のカテゴリなんぞをば)、で、ゆくゆくは漫画を描こうと思っていますので、ずっと保留になってた『Mion's Snow』のSide.Bは漫画にしてみようかなとか思い始めています(いや、本当短い話なんですが)。

 あ、今年も冬コミ受かりましたら、少部数ですが残ってる「Mion's Snow」も持っていきますのでヨロシクです。

 未だに時々感想頂けて嬉しかったり(^_^;
posted by aiba at 14:50 | ひぐらし雑記

2008年11月18日

冬コミ(CM75)に参加します

 今年の冬コミに参加させて頂く運びになりましたので、ご報告させて頂きます。

 今回はTYPE-MOONスペースなのでひぐらしの新刊は無いのですが、去年出した魅音本(サイドバー左上のヤツです)の在庫を持っていきますので、冬コミに参加される方で、当日会場で手に入れたいという方は、是非是非足を運んで頂けたらと。

・サークル名:Language×2
・スペース:火曜日3日目(12月30日)東地区 “W”ブロック13a


 となりますー。

 可能な限り、魅音本のサイドBと、去年配ったひぐらしイラストペーパーとを、冬コミまでにWEBにアップしたいという方向で動いてますので、そちらの方もしばしお待ち下さいー。
posted by aiba at 18:56 | ひぐらし雑記

2008年05月27日

ひぐらしのなく頃にイラストレーションズ/感想

 これはエロいです

 各種雑誌やグッズに掲載されたアニメひぐらしのイラストを集めた集大成的なイラスト本で、一応一般誌なんですが、なんかこー、裸トレーナー(って言うんだろうか。裸ワイシャツのトレーナー版の格好)レナとか、裸ワイシャツレナ魅ぃとか、ダイレクトに乳揉まれてる魅音とか、唇と唇くっついてるよ!みたいな詩ぃ魅ぃとか、そんな感じの天衣無縫なイラストが大型本をめいっぱい使って掲載されています。

 「メガミマガジン」と「コンプH's」という二大雑誌がグッジョブ過ぎるんだな。特にこの二誌に掲載されていたイラストは、ひぐらしのストーリー性?いや、俺はこのキャラとこのキャラを絡ませたいんだよ!裸トレーナーが見たいんだよ!みたいな感じで起源覚醒者達の意識に満ち満ちています。

 あー、でもやっぱひぐらしはキャラクターがいいんだなとしみじみ。特に部活メンバーは誰と誰がくっついていても背後に物語がある。レナ魅ぃ、詩魅ぃ、梨花沙都、詩ぃ沙都、梨花羽入、etc..萌えイラストでカップリングされていても、どこかで意識が背後の物語にアクセスしてしまってグっと来る。

 つー訳でアニメ版のひぐらし絵が好きな人にはお勧め。どちらかというと萌える方向でお勧め。大型本だからちょっと高いけどねー。

ひぐらしのなく頃に イラストレーションズ
posted by aiba at 09:46 | ひぐらし雑記

2008年01月26日

ひぐらしのなく頃に解/アニメ版/感想/第19話〜第24話 祭囃し編 其の六「幕開け」其の七「トラップ」其の八「48時間」其の九「攻防」其の拾「血戦」其の拾壱「オシマイ」

 「私達はババ抜きではなくジジ抜きしかやらない」(古手梨花)

 「ひぐらしのなく頃に解」アニメ版、第19話〜第24話 祭囃し編 其の六「幕開け」其の七「トラップ」其の八「48時間」其の九「攻防」其の拾「血戦」其の拾壱「オシマイ」の感想です。 続きを読む

2007年11月30日

ひぐらしのなく頃に解/アニメ版/感想/第16話〜第18話 祭囃し編 其の参「終わりの始まり」其の四「謀略」其の伍「最後の駒」

 「さあはじめましょう。この日のために100年もの時間をかけたのだから」(古手梨花)

 「ひぐらしのなく頃に解」アニメ版、第16話〜第18話 祭囃し編 其の参「終わりの始まり」其の四「謀略」其の伍「最後の駒」の感想です。原作のいわゆるカケラ紡ぎ編の部分をまとめて感想。続きを読む

2007年11月09日

ひぐらしのなく頃に解/アニメ版/感想/第15話 祭囃し編 其の弐「蠢き」

 「教えられましたのです。信じる力が運命を切り開く奇跡を起こすと。ボク達はあなたの意志の強さに負けないのです!」(羽入)

 「ひぐらしのなく頃に解」アニメ版、第15話 祭囃し編 其の弐「蠢き」の感想です。Cパート熱すぎ。続きを読む

2007年11月01日

ひぐらしのなく頃に解/アニメ版/感想/第14話 祭囃し編 其の壱「三四」

 「甦るって神さまみたいに?」(美代子)

 ひぐらしのなく頃に解アニメ版、アニメイトTVの無料配信部分でもいよいよ「祭囃し編」が始まったので感想です。神OPがきましたよ。続きを読む

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。